マイニングコスト(電気代)&マイナーシェア

CoinGeckoによるマイニングコストの電気代についての国際分布の研究結果が公表されました。
興味深いですね。
https://twitter.com/coingecko/status/1692437825667604639?t=0Zrop7BcGb2gkRknCmXg9g&s=19

「いいね!」 2

中東、やはり太陽を真正面から浴びるところは強いですね。ありがとうございます!

「いいね!」 2

ビットコインやイーサリアムのマイナーのシェアについてのポスト(ツイート)です。
ご参考までに。
https://twitter.com/nook_ethereum/status/1695441544533377457?t=KilKK1dro49SpXqBF9vt3g&s=19

「いいね!」 1

上のポストに対する補足
https://twitter.com/shingen_crypto/status/1695944321982410988?s=20

「いいね!」 1

マイニングの綱引き話題は、いつも出てきますね。51%攻撃をする攻撃者自体のベネフィットが何かというと、2重支払いでBTCをかすめ取ることだと思うのですけれど、仮に成功したとすると獲得したBTCUSDの価値も下がってしまうので、自ら獲得した報酬の価値を下げることが見え見えの51%攻撃をやるかというインセンティブ構造の問題だと思うんですよね。いままでビットコインが一度もロールバックもなければ落ちていないということ自体が、そのインセンティブ設計の絶妙さを表しているとは思ってます。

まあ、ツイッタランドはみんなのポジトークを見て(書いて)楽しむ場所なので、アリなんじゃないでしょうか?ビットコイン上がらないし不安だし、、、というタイミングで出たのでバズったという所だと思います。

「いいね!」 1