米国債の大量発行で市中からドルが消える

ビットコインのカリスマ、ハゲ先生のツイート。
https://twitter.com/hagesensei/status/1665579087379955712

1兆ドルの米国債の津波が流動性吸い上げへ-全ての資産クラスに影響

これは確かに。

「いいね!」 1

バイデンの債務上限更新で、ふたたび米債が発行される

大量の債権を買ってくれるのは短期市場

つまり短期金利がさらに上がって、逆イールドは加速

すると銀行は満期返還が出来ずに、さらに死ぬ

短期金利が上がってMMFも金利UP→低金利の預金から資金流出、銀行はもっと死ぬ

だが銀行救済で支持率が落ちたバイデンは救済に動かない

でも救済しなくても支持率は落ちる、どうする?

ダイモン銀行に赤字のケツを持つから銀行買取を依頼する

赤字のケツを持たされたFDICの資金が底をつく

FDICに資金供与するために債権を発行する(銀行救済じゃないから支持率下がらないとの思惑)

さらに金利が上がる(債権発行で需給悪化)

さすがに金利が6%とか越えてくれば、株売り債券買いに市場は動く(無リスク6%リターン)

株が死ぬ(ビットコインは先行指標)

でも株下がったところで支持率には影響しないから下げるがままになる
(支持率=ガソリン代)

米国のCDSがさらに上昇する

新興国が金利に耐えられず破綻し始める

破綻前にビットコイン買えMoveが起こる

---

なんて姿がざーっと頭の中を流れていくんですけど、どうなんでしょう???

「いいね!」 2

さすがに逆イールドやばいっしょ?

「いいね!」 1

債務上限の推移グラフあったので、シェアしておきますね。

「いいね!」 1

ワシントン、6月5日(ロイター)- 匿名の関係者によれば、米国の銀行は、資本要件の調整を図るための国際的な取り組みの一環として、米国の規制当局が準備している新しい規則により、最大20%の資本増強を求められる可能性があります。

連邦準備制度を中心とする米国の規制当局は、この情報源によれば、今月末までにより厳しい要件の提案を公表する予定です。この情報源は匿名を条件として話したとのことです。

ーーー

銀行は受難じゃのぉ。

バイデンの借り入れで米債金利上がるから預金が流出。
さらに規制当局から資本要件の締め付け。

顔面を殴られて倒れそうな所を、したからアッパーカットでボディに入れられるようなイメージですかね。地銀リンチだわこれ。

「いいね!」 2

確かにですね。イエレンさんは結構強気なんですが、パウ爺さんはどうしているんでしょうか?笑 そういえば、APPLが最高値更新しましたね。以前、APPLと国債が連動していると聞いたことがあります。APPLが自社株のバイバックを行うタイミングが、金利の節目と重なっているらしいのですが、私もよく調べてないので、また見てみますね。

「いいね!」 2

すぐれた会社は、中に優秀なトレーダー抱えてますね。

「いいね!」 1

https://twitter.com/LiveSquawk/status/1666253917414469635
中国はレポで現金回収。

どしたビットコイン買い損ねたか?

「いいね!」 2

image

6日から利確に動いてますね。

「いいね!」 2

トレードを学び始めてから、今でもよく思うのが、結局は、いろんな指標がグラフで出てくるので、FED、BOE、日銀とか、政府機関にも、チャートを分析する人がいるはずではなかろうか?ということです。さすがにハーモニックパターンをチャートに適用しているかはわかりませんが、テクニカル分析の基礎を習得して、政策策定にも関わるテクニカルアナリストがいてもおかしくないのですが。。。 だとすると、おそらく、国債にしても何であれ、先はある程度見えているはずなんですが。。。。。でも、日々の会見等では、相場の値動きに反応しつつも、投資家を動揺させないような発言をして、ごまかしているのか?よくわかりませんが。金利の政策に関しては、FEDとかBOEはトレンドフォロワーっぽいですよね。笑

「いいね!」 3

確かに中央銀行はトレンドを後から追っていく生き物ですね。日銀の新総裁が途中で大化けして暴れまくったりすれば、面白いんですけどね。

どうしても失敗したときに、抗弁できるエビデンスが必要になるから、かなり遅れちゃいますね。

「いいね!」 3

冷静なエリートの集団のはずなのですが、「大化けの大暴れ」、これに期待します。笑

「いいね!」 3

大化けして大暴れになるのでしょうか?10年金利、怪しいですね。

「いいね!」 3

ここにきてレポ残高に資金が戻ってきてますね。CPIの影響でしょうか。
image

「いいね!」 3