もう英語サイトも一撃

GoogleBardのまとめは結構な能力で、もう翻訳者は消えて無くなるのではというレベル。

以下のコマンドで一気に要約までしてくれる。

以下の記事を簡単に日本語でまとめてください。

https://bitcoinmagazine.com/culture/us-needs-a-bitcoin-president-in-2024

はい、記事の要約です。

  • 暗号通貨の支持者は、米国がビットコインを法定通貨として採用し、ビットコイン愛好家を大統領に選出する必要があることを主張している。
  • 彼らは、ビットコインは米国経済を改善し、他の国との貿易を促進し、金融システムを民主化する方法であると主張している。
  • ただし、ビットコインは投機的であり、その価値は大きく変動するという批判もあります。

暗号通貨の支持者は、米国がビットコインを法定通貨として採用し、ビットコイン愛好家を大統領に選出する必要があることを主張している。彼らは、ビットコインは米国経済を改善し、他の国との貿易を促進し、金融システムを民主化する方法であると主張している。

ビットコインは、2009年にサトシ・ナカモトという名前の匿名の人物によって作成されたデジタル通貨です。ビットコインは、規制や中央銀行なしで機能する分散型通貨です。ビットコインは、そのプライバシー、セキュリティ、および制限された供給により、一部の人々から賞賛されています。

しかし、ビットコインは投機的であり、その価値は大きく変動するという批判もあります。ビットコインはまた、犯罪に使用される可能性があると非難されています。

ビットコインが法定通貨として採用されるかどうかはまだ不明です。ただし、ビットコインはますます人気が高まっており、米国経済に大きな影響を与える可能性があります。
---

便利ですね~。

「いいね!」 3

言葉の壁が本格的に乗り越えられたら、大きな話では英語の壁で困難とされる日本の金融ハブ化への言語上の障壁、小さな話では欧米にくらべて遅れていると言われるオーダーフローなどの各種テクニカルへのアクセスが容易になるなど、いろんな変化があるかもしれませんね。
そのうえでAIを活用するための英語の習得、というように新たな面からの語学学習の組み換えの必要が言われるようになるかもしれませんね。

「いいね!」 3

ですね。人が支えてきた翻訳業界のバブルは、AIの登場でもうとっくにはじけた気がしています。笑

「いいね!」 3

今日、飛行機に乗ったんですよね。すると日本人向けの機内誌の最後5ページくらいが英語になってるわけです。海外の人向けなんでしょうね。

でも、コピーとか村社会な日本語をまんま訳しているわけですよ。「祈りの秘境」とか。
英語には英語のマーケティングがあるので(あると思ってます)、言語の通訳はなくなっても、伝え方の通訳はより必要になると思うんですよね。

いただいたコメントで、伝え方に注力しようと思いました。いつもありがとうございます!

「いいね!」 2

トレードの本題とかなりずれて申し訳ないです。

印刷された日本語なら、AIさんはほぼ完ぺきに訳せそうですね。ふと思ったのは、テープ起こしなど音声を捉えて日本語にするのはどこまで進んでいるんでしょうか?たぶん、90%ぐらい同時通訳的なこともできるんでしょうね。おっしゃるように、直訳よりも、伝え方とコンテクストの捉え方が重要なので、この辺り、人の手が必要なんでしょうが、そのうちいらなくなるでしょうね。笑

「いいね!」 3

人間の仕事も二極化の中で変化するような考え方もありますね。
〇手に職をもつブルーカラー:ホワイトカラーで単純なデスクワークだけをやっていた人は食べていけなくなり、そうではないブルーの需要はむしろ高まるかもしれない。また学歴もただ大学に行くだけなら、手に職をつける方が価値があるよという考え方にシフトするかも知れないですね。
〇0を1にするホワイトカラー:もう一つは、0を1に変える創造性を発揮するホワイトカラーでしょうか。
いずれにせよ万物流転なのでしょうが。

「いいね!」 4

0を1に変えることこそ、人間に与えられた知恵ですよね。
Peter Thielの Zero to One 読んで、それを痛感しました。

※ 上意下達のホワイトカラーは、もっとも不要とされる職になったことは間違いないとおもいます。

「いいね!」 3

YouTubeとか見ると、すでに大量の言葉に自動翻訳してくれているので、結構な精度なんでしょうね。
1年ほど前に詐欺メールが来て、YouTube翻訳してトラフィック増やしますって提案もらいました。リンク先を見たらYouTubeの自動翻訳。

こういう、ただのツールを使ってサービスと語り、課金する輩はでてくるかもですねw

「いいね!」 3

吉中先生のブルーカラーとホワイトから―の件、納得です。40%のアドミンジョブなどはなくなると考えられていますよね。皮肉なもので、AI開発に向けた翻訳に携わっていた自分も、AIが成長してくれたのを見送った感じです。今はこの翻訳業界には戻りづらいです。笑

手に職、トレードでしょうか?笑

「いいね!」 3

昨日の中銀ハンターのスレッドで拝見した「AI兵器」という言葉ですが、まさにおっしゃるようにやめてほしいですよね。フレンドリーファイヤーとか誤爆のリスクは減るのかもしれませんが、もう、アメリカとかではひそかに始めているんでしょう、という気もします。 :cold_sweat:

AIネタ、かつトレードとは離れるので、申し訳ないのですが、故マイケルジャクソンが、現役の米国バンドの10年ぐらい前の歌を歌っているのを聞いて、もはや死人に口なしではないではないか?みたいな感覚になってしまいました。

AIを使うと、亡くなった方の声がよみがえるんだと思うと、あのアップルの$3500の新作、ヴァーチャルでマイケルジャクソンとか亡くなった方が、AIの力で戻ってくるようなことかんがえているのかもですね。とにかく、悪いことにはAIを積極的には使わないでほしいですね。皆さん、よい週末を。 :smiley:

「いいね!」 3

自分の人格を人工知能に移植して残すって言う考え方もあるんでしょうけれど、それだと「そこ」で進化が止まってしまうんですよね。

人間と人工知能の差は、実体を持っているかどうかが大きいので、実体がある間に出来る進化を全部しておくという考えが健全なのかもと思いました。

「いいね!」 3

ですよね。後は感情や裁量などは、まだ足りないですね。それにしてもYoutubeではAI Cover
で検索すると色々出てきます。この人がこの曲を謳うと、こんな感じかぁと、ある意味面白いですが、あまりにもはまっていて、どっちがオリジナル?と、混同する曲もあります。 :sweat_smile:

「いいね!」 3